広蔵市場は何時まで?営業時間・おすすめ店舗やグルメを徹底紹介

このページにはプロモーションが含まれています。
広蔵市場は何時まで?営業時間・おすすめ店舗やグルメを徹底紹介

ソウル旅行で定番の観光スポット「広蔵市場」、一体何時まで営業しているのか、正確な情報を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、広蔵市場の基本情報である読み方はもちろん、エリアごとに異なる営業時間や休みの情報、そして最寄り駅からの場所と具体的な行き方を詳しく解説します。

さらに、多くの人が気になる東大門から広蔵市場の行き方についても、徒歩でのルートをご紹介。人気のユッケミシュラン掲載店や、本物の元祖麻薬キンパを味わうための情報、活気あふれる食べ歩きグルメも余すところなく網羅しました。

ショッピングを楽しみたい方のために人気のノースフェイスへの行き方や、旅行に便利なWOWPASSは使えるのかという支払い事情、実際に訪れた人々のレビューまで、あなたの疑問に全てお答えします。

shin

この記事を参考にして、賑わいを見せる人気の「広蔵市場」に是非足を運んでみて下さい!

この記事でわかること
  • 広蔵市場のエリアごとの正確な営業時間や定休日
  • 電車や徒歩での具体的なアクセス方法
  • ユッケや麻薬キンパなど必食グルメのおすすめ店
  • 人気のノースフェイスでの買い物や支払い方法に関する情報
スポンサーリンク
目次

広蔵市場は何時まで営業してる?基本情報とアクセス

  • 広蔵市場とは?読み方は?
  • 営業時間や休みをチェック
  • 広蔵市場の場所と行き方
  • 東大門から広蔵市場の行き方
  • WOWPASSは使える?支払い方法をチェック

広蔵市場とは?読み方は?

らくたびKOREA(イメージ)

広蔵市場は、100年以上の歴史を誇るソウルで最も古い常設市場の一つです。韓国語では「광장시장」と表記し、その読み方は「クァンジャンシジャン」となります。歴史が深いだけでなく、約5,000もの店舗がひしめき合うその規模は、ソウル最大級とも言われています。

この市場の最大の魅力は、古き良き韓国の活気と熱気が今なお色濃く残っている点にあります。食材や衣料品、雑貨などを扱う一般商店はもちろん、特に有名なのが中央に位置する「うまいもん通り」です。

ここでは、所狭しと並ぶ屋台で様々な韓国グルメを味わうことができ、地元の人々から観光客まで、常に多くの人で賑わいを見せています。

shin

「広蔵市場に無いものは無い」と言われるほど多種多様な品揃えで、グルメだけでなくショッピングも楽しめるため、韓国の文化を肌で感じたい方には必見のスポットです。

営業時間や休みをチェック

らくたびKOREA(イメージ)

広蔵市場の営業時間は、エリアや店舗の種類によって大きく異なるため、訪問前に目的のお店の情報を確認することが大切です。市場全体の公式な営業時間はありますが、あくまで目安と捉えるのが良いでしょう。

スクロールできます
エリア・店舗種別営業時間(目安)備考
一般商店街9:00~19:00生地、韓服、雑貨など
うまいもん通り(屋台)10:00~22:00頃店舗による差が大きい。朝早くから開ける店もある
ヴィンテージ衣類10:00~19:002階に位置する古着市場

市場としての公式な定休日は日曜日ですが、これは主に一般商店街に適用されます。観光客に人気の「うまいもん通り」の屋台は、日曜日でも半数以上が営業しており、週末でも十分にグルメを楽しむことが可能です。

ただし、店舗によっては平日を休みにしたり、臨時休業したりすることも少なくありません。

また、旧正月(ソルラル)や秋夕(チュソク)の連休期間は、多くの店が休みになるため注意が必要です。

訪問したいお店が決まっている場合は、事前にSNSなどで営業情報を確認することをおすすめします。

広蔵市場の場所と行き方

らくたびKOREA(イメージ)

広蔵市場はソウルの中心部、鐘路(チョンノ)エリアに位置しており、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。最も一般的な行き方は地下鉄を利用する方法です。

地下鉄でのアクセス

  • 地下鉄1号線「鐘路5街(チョンノオーガ)駅」
    • 7番・8番出口から出ると、市場のゲートがすぐ目の前にあります。特に8番出口は「うまいもん通り」の北側入口に近くて便利です。また、駅直結の地下商店街を通って、9番・10番出口から地上に出ると、雨の日でも濡れずに市場の中心部に入れます。
  • 地下鉄5号線「乙支路4街(ウルチロサーガ)駅」
    • 4番出口から出て北へ約3分歩くと、市場の西側入口に到着します。後述するノースフェイスのアウトレット店へ行く場合は、この駅が最寄りです。

注意点:大きな荷物について

市場内は道が狭く、常に多くの人で混雑しているため、スーツケースなどの大きな荷物を持っての散策は困難です。鐘路5街駅の改札近くにはコインロッカーが設置されているので、荷物がある場合は預けてから訪れるのが賢明でしょう。

スポンサーリンク

東大門から広蔵市場の行き方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次