ピョルマダン図書館の行き方!ソウルと水原の写真映えスポットを紹介

このページにはプロモーションが含まれています。
ピョルマダン図書館の行き方!ソウルと水原の写真映えスポットを紹介

こんにちは。らくたびKOREA、運営者の「shin」です。

SNSで見かける天井まで届く巨大な本棚。韓国旅行に行くなら絶対に訪れたいスポットとして、ピョルマダン図書館をリストアップしている方も多いのではないでしょうか。

実はこの図書館、ソウルのCOEXモールにある店舗だけでなく、2024年には水原のスターフィールドにもさらにスケールアップした新しい図書館が誕生し、大きな話題になっています。

しかし、いざ行こうとすると仁川空港からのアクセスや地下鉄の出口、ソウル市内から水原への移動時間など、調べることが多くて混乱してしまいますよね。

そこで今回は、韓国の土地勘がない方でも迷わずスムーズにたどり着けるよう、2つの図書館への行き方を徹底的に解説します。

shin

本を読んだり、写真撮影を楽しんだり、カフェで休憩したりすることができますよ!
ゆっくり室内で過ごしたい方は是非訪れてみてください!

この記事でわかること
  • ソウルと水原にある2つのピョルマダン図書館への正確なアクセス方法
  • 空港からCOEXへ直行できるリムジンバスや地下鉄出口の攻略法
  • 写真映え間違いなしの撮影スポットや夜のライトアップ情報
  • 周辺の観光地や話題のカフェを含めた効率的な観光プラン
スポンサーリンク
目次

ピョルマダン図書館【ソウル】の行き方とCOEX

ピョルマダン図書館(イメージ) 画像引用:ソウル観光財団

まずは、ソウルの定番観光地である江南(カンナム)エリア、COEXモールにあるピョルマダン図書館についてご紹介します。

ここは単なるショッピングモールではなく、アジア最大級の地下複合施設。そのため、「駅には着いたけれど、広いモールの中で方向感覚を失ってしまい、歩き疲れてしまった」という失敗談を本当によく耳にします。

shin

ここでは、体力を無駄に消耗せず、迷わず最短ルートでたどり着くためのコツと、知っておくと便利なロジスティクス情報を詳しくまとめました。

地下鉄三成駅の出口と青いラインの場所

ソウル市内からアクセスする場合、最も分かりやすくておすすめなのが地下鉄2号線の「三成(サムソン)駅」を利用するルートです。

明洞、弘大、東大門歴史文化公園といった主要な宿泊エリアからも2号線一本、または一度の乗り換えでアクセスしやすく、初めての方でも安心です。

5番・6番出口からのアプローチ

三成駅に到着したら、5番出口または6番出口を目指してください

改札を出て出口方面へ進むと、地上へ上がる階段のほかに、そのまま地下で連結している「ミレニアムプラザ(Millennium Plaza)」へと続く広い通路があります。

雨の日や暑い夏、寒い冬でも、地上に出ることなく快適に移動できるのがこのルートの最大のメリットです。

ミレニアムプラザに入ると、一気に賑やかな雰囲気に包まれますが、ここで一番のポイントとなるのが、床に描かれている「青いライン」(陸上のトラックのような)です。

迷子防止の重要ポイント:床の誘導ラインを見逃さないで!

COEXモールの床には、広大な施設内で迷わないよう、主要施設への案内線が色分けされて描かれています。

ピョルマダン図書館へ行くには、ひたすら「青い線(Blue Line)」を辿ってください。

周囲のショップに目移りして線を見失いそうになりますが、この線さえ追っていけば、迷路のようなモール内でも必ず図書館の中心部に到着できます。

9号線利用時の注意点

ちなみに、金浦空港や汝矣島、高速ターミナル方面からアクセスする場合は、地下鉄9号線の「奉恩寺(ポンウンサ)駅」が便利です。

こちらは7番出口から地下通路で「アセムプラザ」方面へ直結しています。

shin

9号線は急行運転を行っているため移動時間を短縮できるメリットがありますが、モール内での図書館までの距離感や分かりやすさで選ぶなら、断然2号線の三成駅ルートがおすすめです。

仁川空港からリムジンバスでの移動

らくたびKOREA(イメージ)

韓国に到着してすぐ、ホテルにチェックインする前にまずはピョルマダン図書館へ行きたい!という方もいらっしゃると思います。

あるいは、江南エリアのホテルに宿泊予定の方にとっても、空港からの移動手段は悩みどころですよね。そんな時に最強の移動手段となるのが、仁川空港から出ている都心空港リムジンバス「6103番」です。

このバスの最大の特徴は、一般的な空港リムジンバスのように市内の主要ホテルをいくつも回る「各駅停車」のような運行ではなく、仁川空港とCOEXにある都心空港ターミナルをノンストップで直行してくれる点にあります。

リムジンバス6103番の基本情報

スクロールできます
項目詳細内容
運行ルート仁川空港(第1・第2)⇔ 江南COEX都心空港ターミナル(直行)
所要時間目安約65分~85分(交通状況による)
手荷物規定チケット1枚につき2個(各23kgまで)無料預け入れ可能
子供運賃満6歳~小学生(5歳以下はパスポート提示で1名無料)

重たいスーツケースを持って地下鉄の長い階段を上り下りしたり、複雑な乗り換えをしたりするのは、長時間のフライト後には本当に過酷です。

この直行リムジンバスなら、空港で荷物を預けてしまえば、あとは広々とした座席でくつろいでいるだけで江南の中心部に到着します。

USB充電ポートも完備されている車両が多いので、移動中にスマホの充電ができるのも嬉しいポイントですね。

チケットは空港の有人カウンターや自動券売機で購入できますが、Klookなどの旅行予約サイトで事前にQRコードチケットを購入しておくと、現地での支払いの手間が省けてスムーズですよ。

(出典:韓国都心空港公式サイト『リムジンバス案内』

\事前予約がお得!/

Klook.com

荷物預かり所やロッカーの利用方法

ラゲッジセンター(イメージ) 画像引用:Klook

ピョルマダン図書館に到着したら、まず最初にやるべきことは「身軽になること」です。

図書館は常に多くの観光客で賑わっており、通路もそれほど広くありません。そんな中で大きなスーツケースや大量の買い物袋を持って移動するのは大変ですし、何よりせっかくの映えスポットでの写真撮影に集中できません。

shin

そこでおすすめなのが、COEXモール地下2階にある「COEX Goodlugg ラゲッジセンター」の活用です。

ラゲッジセンターへの行き方と利用のコツ

場所は非常に分かりやすく、ピョルマダン図書館のエリア内にあるスターバックスの近く、エスカレーターや階段で下の階(B2F)へ降りたすぐの場所にあります。

営業時間は基本的に10:30から20:30まで(変更の可能性もあるので現地で確認を!)となっており、有人カウンターでしっかり荷物を管理してくれるので安心感があります。

\荷物を預けてらくらく見学/

Klook.com

コインロッカー利用時の注意点

モール内には無人のコインロッカーも点在していますが、週末や夕方のピークタイムには「空きがない!」ということが多々あります。

ロッカー難民になってモール内を彷徨う時間を節約するためにも、確実に預けられる有人カウンターを利用するか、チェックイン前であれば先にホテルへ荷物を置いてから来ることを強くおすすめします。

スポンサーリンク

夜のライトアップ時間とイベント情報

昼間の自然光が降り注ぐ開放的な雰囲気も素敵ですが、私が個人的に「これぞピョルマダン!」と感動するのは、やはり夜の時間帯です。

日が暮れると書架全体が温かみのあるオレンジ色の光でライトアップされ、図書館全体がまるで映画のワンシーンのような、ぐっとロマンチックで落ち着いた雰囲気に変わります。

冬季限定!ウィンター・ワンダーランド

特に訪れてほしいのが、12月から2月上旬頃の冬のシーズンです。

この時期には、図書館の中央に天井まで届く巨大なクリスマスツリー(またはその年のテーマに合わせたオブジェ)が登場します。

さらに見逃せないのが、書架全体をスクリーンに見立てた「プロジェクションマッピングショー」です。音楽に合わせて光の物語が本棚に映し出される様子は圧巻の一言。

shin

単なるイルミネーションを超えたエンターテインメントショーとして楽しめます。

ライトアップショーの時間目安

ウィンターシーズンのショーは、例年18:00から22:00の間、15分間隔などで実施されます。

ショー自体は数分間ですが、音楽と光の演出に包まれる体験は本当に幻想的です。この時期にソウルへ行くなら、ぜひ夕食後の散歩がてら立ち寄ってみてください。

巨大本棚の写真撮影スポットを紹介

ピョルマダン図書館(イメージ) 画像引用:ソウル市

高さ13メートルにもなる巨大書架をバックに、どうすれば最高の「映え写真」が撮れるでしょうか。

ただ漠然と撮るだけでは、人が多すぎて雑然とした写真になりがちです。

shin

そこで、私のおすすめのアングルと撮影のコツをいくつかご紹介します。

  • 2階からの俯瞰(ふかん)ショット

    エスカレーターで2階に上がり、手すり越しに図書館全体を見下ろすように撮るアングルです。これなら床にいる大勢の人混みが気にならず、空間の広がりと高さが伝わるダイナミックな写真になります。

  • エスカレーターでの「すれ違い」ショット
    友人と協力して、一人がエスカレーターに乗り、もう一人が反対側のエスカレーターや2階から撮影する方法です。本棚の間を移動しているような、動きのあるシネマティックな写真が撮れます。
  • 書架の真下での煽り(あおり)ショット
    1階の巨大な本棚の真下に立ち、カメラを低い位置から上に向けて撮影します。自分自身を小さく配置することで、本の壁に圧倒されているようなスケール感のある一枚になります。

ただし、ここはあくまで「図書館」であり、勉強や読書をしている現地の方もたくさんいます。

撮影の際は大声で騒いだり、通路を長時間塞いだりしないよう、マナーを守って譲り合って楽しみましょう

スポンサーリンク

ピョルマダン図書館【水原】の行き方と周辺観光ガイド

ピョルマダン図書館(イメージ) 画像引用:Klook

続いてご紹介するのは、2024年1月にオープンして以来、韓国のMZ世代(ミレニアル・Z世代)を中心に爆発的な人気を誇っている水原(スウォン)のピョルマダン図書館についてです。

こちらは「スターフィールド水原」という新しい超大型ショッピングモールの中にあり、その規模はなんとソウル店の約2倍!ソウルからは少し距離がありますが、その圧倒的なビジュアルは移動時間をかけてでも見に行く価値が十分にあります。

shin

ここでは、ソウル市内からのアクセス方法と、合わせて楽しみたい周辺情報について詳しく解説します。

ソウルから水原へ電車やKTXで移動

らくたびKOREA(イメージ)

ソウル市内から水原へ向かうには、大きく分けて「地下鉄1号線」を利用する方法と、「国鉄(KTXやムグンファ号など)」を利用する方法の2つがあります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の旅のスタイルや予算に合わせて選んでください。

スクロールできます
移動手段所要時間(目安)片道料金(目安)こんな人におすすめ
地下鉄1号線ソウル駅から約60分約2,000ウォン交通費を抑えたい。
乗り換えなしで直行したい。
KTX / ITX / ムグンファ号ソウル駅から約30~40分2,700~8,400ウォン時間を節約したい。
必ず座って快適に移動したい。

コスト重視なら「地下鉄1号線」

「とにかく安く、乗り換えの面倒を避けたい」という方は、地下鉄1号線がおすすめです。

ソウル駅から「水原・天安・新昌」方面行きの電車に乗れば、スターフィールド水原の最寄り駅である「華西(ファソ)駅」まで乗り換えなしの一本で行けます

ただし、所要時間は約1時間。通勤通学路線でもあるため混雑しやすく、座れない可能性も高いです。1時間立ちっぱなしは結構体力を消耗するので、体力に自信がある方向きかもしれません。

快適さ重視なら「列車(KTXなど)」

「多少お金がかかっても、快適さと速さを取りたい」という方は、ソウル駅の地上ホームから出発する列車(ムグンファ号、ITX-セマウル号、KTX)を利用しましょう。

水原駅までわずか30分ほどで到着し、指定席なら確実に座れますし、車窓からの景色を眺めながらちょっとした「列車の旅」気分も味わえます。

注意点としては、列車は「水原駅」には停まりますが、スターフィールド最寄りの「華西駅」には停まりません。そのため、水原駅に到着後、タクシー(約10分)に乗るか、地下鉄1号線に乗り換えて1駅戻る必要があります。

最寄り駅である華西駅からの徒歩ルート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次